自宅でシーシャは出来るのか?この記事では、自宅でシーシャを始める為に必要な道具からシーシャの作り方まで徹底解説していきます!
最近、シーシャは若い人から大人まで幅広い年齢層から人気を集めていますよね。
でも、金銭的にもたくさん通うのって難しくないですか?特に学生は…学校にバイトにしたいことや欲しいものがありすぎて、当時大学3年生だった私は、行きたいときに気軽に行ける場所ではありませんでした。
そんな時にふと思いました。
シーシャって家で吸えないの?
もちろん学生だけでなく社会人も、シーシャが好きな方は一度は思ったことありませんか?
結論から言うと、自宅シーシャはできます!道具が高そう…って思うかもしれませんが、実は道具揃えてお家で吸ってた方が全然安くつくんです!
今回は、自宅でシーシャを吸う方法について説明していきます。
Contents
シーシャの構造
まずは、シーシャの構造やパーツについて、簡単にご説明します!画像と照らし合わせてご覧ください。
- クレイトップ…フレーバーを入れる器。ハガル・ボウルなど様々な呼び方がある。
- 炭受け皿…炭の落下防止や燃え落ちた灰を落とすための受け皿。
- 金属管(ステム)…クレイトップからの煙をボトルの水を通しホースの先端まで送るためのパーツ。
- アウトレット(空気弁)…ボトル内に溜まった煙を外に排出する弁。
- ホースアダプター…ホースの差込口。
- ホース…水を通した煙を吸い口まで運ぶパーツ。
- ボトル…水を入れて使用し、フィルターの役割を果たす。
- マウスピース…ホースから煙を吸う際に直接口をつける箇所。
インターネットなどでシーシャを購入するとこれらのパーツが揃ってついてきます。細かく見るともっといろんなパーツがありますが、簡単に以上の8つを覚えておくと良いでしょう。
お家deシーシャに必要な7個の道具!
自宅でシーシャを楽しむためには、まずは道具を揃える必要があります。
お家でシーシャをする最大の欠点は、道具を揃えるのにお金がかかることです…そのため、初期費用は多くかかってしまいますね。ですが揃えてしまえばこっちのもんです!
えーもうおすすめ教えてよ!って方の為に安くて間違いない商品一覧を紹介していきます。
もちろん、探せばこれより安い商品は沢山出てきますが、これより安い商品だと質が落ちる可能性があるのでやめておきましょう!
今回紹介する商品は質が担保された最安の商品と思って頂いて構いません。
パーツ部分 | 商品名 | 購入先 |
本体(ホース付) |
ODUMAN N2 TRAVEL/ |
|
炭 |
KINGCO 1kg |
|
クレイトップ |
シーシャ |
|
電気コンロ(炭に火をつける用) |
石崎電機製作所 電気コンロ |
|
ヒートマネージメント(重要) |
ODUMAN ignis / |
|
トング |
チャコール・トング(約17㎝) |
以上がシーシャを始める為に必要な商品の一覧になります。合計だいたい2万円ですね!
それではシーシャを楽しむためにどんな道具が必要なのか、詳しく紹介していきますね。
本体(パイプ)
シーシャ本体を選ぶ際は、2つのポイントを意識して選びましょう!
1つ目は、本体の大きさです。大きさに明確な区分はありませんが、大きく分けてスモール・ミドル・ラージの3種類があります。一般的に、
スモールサイズは、テーブルや台など卓上で使用できる45cm以下のものを指し、旅行などの持ち運びの際にも便利です。
ミドルサイズは、卓上でも床や地面においても使用できる 45~70cm程度のものを指します。
ラージサイズは、地面において使用でき、70cm以上の高さのあるものを指し、店舗などで多く使われているサイズです。
なぜ大きさがポイントの1つなのか…簡単に表で示してみたのでご覧ください!
スモール | ミドル | ラージ | |
煙の量 | △ | ◯ | ◎ |
濾過能力※ | ◯ | ◎ | ◎ |
煙の味 | とても濃い | 濃い | 程よい |
持ち運びやすさ | 扱いやすく屋外でも◎ | 扱いやすい | 大きくて運びにくい |
※濾過能力とは、フィルターの機能のことです。濾過能力が弱いことで、煙がイガイガしたり、火力調整やフレーバーのバランスが難しくなります。
本体は、ご自身の用途により選択するのが良いでしょう。持ち運びをするのであれば、コンパクトなサイズが便利ですが、水の入る量が少ないと十分に煙を冷やすことがができず、初心者が美味しい煙を作るのは難しいのです。300ml程度の水が入れば、しっかり美味しい煙を楽しむことができるため、邪魔にならない程度でできるだけ大きめな本体をお勧めします。
2つ目のポイントは、デザインです!
機能性はもちろん重要ですが、長く、日常的に使うものなので、自分の気に入ったデザインを選ぶのが一番大切です。また、写真を撮る時もデザインが良いとすごく映えます!
シーシャには複数のブランドがありますが、筆者一押しは「ODUMAN」シリーズです!トルコ製で、優れたデザイン、高品質の製品、使いやすさを兼ね備えています。多くのシーシャ本体を販売しており、お気に入りの形や予算から決めることができます!
それではODUMANの商品を紹介していきます!
商品名 | サイズ | 購入先 |
ODUMAN VOYAGE/ |
スモール (サイズ:15.5㎝×14㎝ ホース:1.5m) |
|
ODUMAN N2 TRAVEL/ |
スモール (サイズ:15㎝×11.8㎝ ホース:1.5m) |
|
ODUMAN N3/ |
ミドル (サイズ:28㎝×17.5㎝ ホース:1.5m) |
|
ODUMAN N5 |
ミドル (サイズ:47㎝×22㎝ ホース:1.5m) |
|
オデュマン ハイブリッド ブラック |
ラージ (サイズ:62cm) |
他にも様々なブランドがあるため、複数紹介していきます。
- Khalil Mamoon
エジプト製のシーシャで、伝統的なデザイン、耐久性、高い職人技で知られています。シーシャ・ラウンジから最も選択されるブランドです。何を買えばいいかわからないという方は、シーシャ屋にあるのと同じものを買うっていう選択肢もありです! - KAYA
ドイツのトップブランドであるシーシャブランドで、取扱商品の幅広さ、同じ価格帯の他社製品と比較すると、圧倒的なクオリティの高さに驚かされます。デザイン面やサイズに限らず、材質面においても、ステンレス、ブラス、カーボン、ガラスなど、幅広い素材の製品を開発しています。 - WOOKAH
wood(木)とhookah(水パイプ)の単語を掛け合わせた造語で、ポーランド製のシーシャです。素材にこだわった木材を使用されており、インテリアとしてもお部屋に馴染みます! - SHISHABUCKS
アルミパーツとアクリルベースを組み合わせたモダンなデザインが特徴です。パーツの精度も高く、ジョイント部分がしっかりしているので高気密であり、スムーズな吸い心地でシーシャを楽しむことができます。
ブランドの種類は無数にあります。ご自身の好みにあった本体を探してみてください!
チャコール(炭)
シーシャで煙を出すには、炭でフレーバーを熱する必要があります。シーシャに使用する炭は必ずシーシャ専用の炭を選ぶようにしましょう。キャンプ用の炭でも可能ですが、人体に悪影響を及ぼす可能性があったり、香りのある炭を使用してしまうとフレーバーの香りの妨げになってしまいます。
ココナッツから作られたシーシャ用の炭がネットで販売されているため、そちらを使用してください。
ここでは、おすすめの2つを紹介していきます。一番のおすすめはKINGCOです。
KINGCO:臭いはなく火力の安定している、フラットタイプの炭です。サイズが小さいため、炭の使用量は多くなりますが、火力調節がしやすいのが特徴です。
Cocoblade:煙や臭いはなく、キューブ状の炭です。サイズが大きく、燃焼時間が長いのが特徴ですが、火力調節をしっかりしないと焦げる恐れがあるため注意が必要です。
商品名 | 購入先 |
KINGCO 1kg |
|
Cocoblade |
クレイトップ(ボウル)
クレイトップとは、フレーバー を盛り付ける器のような道具です。シーシャ本体よりもクレイトップの方が大事だと言う方も多いくらい重要な機材です。陶器製のものだけでなく、シリコン製、石製、ガラス製、鉄製など様々なものがあります。
クレイトップの種類は、大きく以下の3つに分けられます。
- エジプシャンボウル
最もスタンダードな型。シーシャの発祥地であるエジプトで最初期に発明されたボウルです。ボウルの底に穴が空いているため、生成された煙が直接吸い出されることで、味が濃厚になりやすいのが特徴です。デメリットは、フレーバーやフレーバーの液(シロップ)がパイプに落ちやすいことです。また、穴がフレーバーで塞がるため、他の2種類に比べて、吸いが重くなります。 - ファンネルボウル
都内で人気のシーシャカフェで多く使用されている型です。ボウルの中央が盛り上がっていて、その中央に穴が空いているのが特徴です。穴の周りの溝にフレーバーを盛ります。エジプシャンボウルのように底に穴が空いていないため、フレーバーやシロップが下に垂れることがなく、フレーバーのジューシーさを維持や香りの持続力を長時間保つことが可能です。デメリットは、フレーバーの使用量が比較的多めになることですが、シロップ多めのフレーバーを好んで吸う方にお勧めです。 - ボルテックスボウル
エジプシャンボウルとファンネルボウルを掛け合わせたタイプです。中央が突起していて、そのサイドに穴が空いているのが特徴です。外気を取り込む穴が小さく、エジプシャンボウルと同様で味が濃厚になりやすいです。また、底に穴が空いていないため、ファンネルボウルと同様でフレーバーやシロップが下に垂れることがなく、フレーバーのジューシーさを維持や香りの持続力を長時間保つことができるのがメリットです。
同じ種類のボウルでも、メーカーや商品などにより性質に違いが生まれます。それぞれの商品で、ボウルの幅や溝の深さ、穴の大きさに違いがある為です。
初めての方はシリコン製のクレイトップが使いやすいと思うので今回の記事ではそちらを紹介していきます!
シリコン製のクレイトップの特徴:陶器製と違い、割れなくて価格も比較的安価なのが特徴です。パイプに直接セットできる為、ラバー等でサイズを調整する手間がかからないのがメリットです!
商品名 | 購入先 |
シーシャ |
コンロ
炭を熱する機材です。自宅のガスコンロに網を引いてその上で炭に着火することは可能ですが、コンロが炭で汚れてしまいます…私も一度だけ自宅のガスコンロで着火しましたが、掃除が大変でした(汗)金額もお手頃なので、シーシャ用に電気コンロを購入するのをお勧めします!
商品名 | 購入先 |
石崎電機製作所 電気コンロ |
ヒートマネジメントシステム(HMS)
クレイトップの上にアルミホイルの代わりに使用する道具です。
クレイトップの上にアルミホイルを巻き、その上に炭を置くやり方もありますが、初心者の方はヒートマネジメントシステムの購入をお勧めします。アルミホイルを巻く方法だと、炭を落としやすいのと火力調整が困難になります。ヒートマネジメントシステムを利用することのメリットは大きく以下の4つです。
- アルミホイルがいらない。
- 炭の保ち時間が長くなる。
- 炭の調整があまり必要ない。
- 炭や灰が落ちない。
ヒートマネジメントシステムを使用することで、炭の燃焼を補助し、ムラなく、火力調整がしやすくなる為、購入して損はありません。
筆者のお勧めは、oduman社が出している、「イグニス」というヒートマネジメントシステムです。
イグニスの特徴:円柱状の形をしており、底面に突起があるのが特徴です。突起があることで、金属部分と炭との間に隙間が生じ、空気を送り込めることで、しっかりと効率的に炭を燃焼させることができます。また、炭とフレーバーとの間にも距離があるため、低温で火力を維持しやすいのがメリットです!
商品名 | 購入先 |
ODUMAN ignis / |
他にも、「ロータス」や「Y2ヒーター」と呼ばれるヒートマネジメントシステムもあります。こちらの記事「シーシャの温度調整をするヒートマネジメントの種類や商品を徹底解説します!」で特徴や違について説明しているので、参考にしてください!
トング
炭を移動させたりする時に使用します。炭を落とすリスクが減る為、先の細いピンセット型を選ぶのをお勧めします。先が細いことで、ヒートマネジメントシステムに差し込んで、持ち上げたりすることも可能です。
商品名 | 購入先 |
チャコール・トング(約17㎝) |
フレーバー
フレーバーの好みは人それぞれですので、自分の好みのものを探して購入しましょう。私の場合は、柑橘系が好きなので、柑橘系のフレーバーを好んで選びます。フレーバーの価格は安くはありません。自分の舌に合うフレーバーを間違いなく選択する方法として、シーシャ専門店でテイスティングして気に入ったフレーバーをフレーバー専門店で購入することをお勧めします。フレーバーの種類・ブランドも本体同様無数にある為、実際に吸いに行ったお店でお気に入りがあればチェックしておくのが良いでしょう。
また、ニコチン・タールフリーのフレーバーもあります。健康を気にしている方は、こちらをお勧めします。逆に、ニコチンの含有量が多い、ダークリーフと呼ばれるフレーバーもあります。より紙巻きタバコに近い煙を吸いたい方にお勧めです。
初心者でも比較的美味しく作りやすいブランドとして「Azure(アズア)」と「Buta(ブタ)」タバコの2種類をお勧めします。また、世界で一番吸われているフレーバーであるダブルアップルを作っている「Al Fakher(アルファーヘル)」もお勧めです。
シーシャの作り方
道具を揃えたら、次は作り方について説明していきます!
最初に伝えておきたいのが、「シーシャに正しい作り方はない」ということです。どんな作り方でも、おいしければそれが正解です!ここでは、一般的なシーシャの作り方を説明しますが、回数を重ねながら自分なりの作り方を探してみてください。
シーシャを作る手順
①コンロで炭に着火する。
着火したら、しばらく放置して本体のセッティングを始めます。
②本体のボトルに水を注ぎ、金属管(ステム)をセットする。
水の量で吸い心地が変わります。水の量が多いほど吸い心地は重たくなります。水の量は好みによって別れますが、金属管の先が2~3cm浸かる量が一般的です。
③クレイトップにフレーバーをのせる。
ギュウギュウに敷き詰めるのではなく、吸った時にフレーバー全体が空気に触れるようにほぐしながらフワフワにのせるのがベストです。ヒートマネジメントシステムの底にフレー場がついてしまうと焦げやすくなるので盛りすぎには注意しましょう。茎が混ざっている場合は取り除いてください。
④本体にホースを接続し、クレイトップとヒートマネジメントシステムをセットし、炭を置く。
トングを使いながら、フレーバーに満遍なく熱を加えるために、炭同士を離してヒートマネジメントシステムに均等におきます。
⑤フレーバーを蒸らす。
炭を置いたら蓋をして、そのままの状態で約5~7分程度放置して、フレーバーを蒸らします。
すぐに吸い上げをしてしまうと、煙が出なかったり、フレーバーの表面だけが温められ焦げる原因になってしまいます。最初は、フレーバー全体に熱を通すために、蒸らしの時間を入れましょう。
クレイトップの大きさやフレーバーの量などにより、蒸らす時間が前後するため、自分のベストな蒸らし時間を見つけましょう。
⑥細く長く吸い始める。
蒸らしが終わったら吸い上げ始めます。最初は力強く吸いすぎずにフレーバー全体に空気を通し、味を出すために、ゆっくりと細く長くを意識して吸い始めます。だんだんと味が濃くなり煙の量も増えてきます!
以上がシーシャの作り方です。しっかりと煙が出ることを確認したら、温度が上がりすぎてフレーバーが焦げるのを防ぐために、ヒートマネジメントシステムの蓋を開けたり、炭の量を調節しましょう。
喉がイガイガする場合は、吸うのではなく一度「吹いて」みてください。また、煙が出ない場合は、炭を足して火力を調整してみてください。
ボトルの水に生のレモンを絞って入れたり、ミントの葉を入れることでフレッシュな味わいになるなど、シーシャの楽しみ方は無限大です!
シーシャを作る上でのポイント
美味しいシーシャを作る上で、セッティングの際のポイントを紹介していきます。
機密性を高めることです。シーシャは複数のパーツからなるため、部品同士の接合部をいかに密着させるかが大切になってきます。例えば、クレイトップと金属管(ステム)の接合部、金属管とボトルの接合部、ボトルとホースの接合部などです。主にこの3点に注意しながら、しっかり密閉しましょう。
お家deシーシャのメリット・デメリット
私は断然お家派ですが、シーシャ屋さんの雰囲気も大好きで気分によってお店に足を運んだりもします。自宅でシーシャをすると、店で楽しむより何が良いのか何が悪いのかを筆者なりの目線にはなりますが、紹介していきたいと思います!
メリットって何?
なんと言っても自宅シーシャの一番のメリットは、時間や環境を問わず吸いたい時にいつでも吸えることです!営業時間やチャージ料金を気にすることはなく、スモールサイズのシーシャであれば、外で吸いたいなって時にも気軽に持ち運ぶことができます。
また、今回紹介したように、自宅でシーシャを吸うためには、揃えなきゃいけない道具が意外とたくさんあります…そのため、冒頭でも触れたように初期費用がかかってしまうのです。しかし、シーシャの店舗に行く値段と回数を考えた時に、長期的に見ると自宅シーシャの方が安く済み、コスパが良いのです!
他にも、フレーバーを選んだり、火力調整を自分で行うことができるため、より自分好みのシーシャを味わうことができます!
デメリットもあるの?
もちろんメリットがあればデメリットもあります。
店舗だと店員さんがいますが、自宅でシーシャをする際は、準備から片付けまで全て自分で行わなければなりません。これが意外と億劫に感じる方は多いと思います。いくら億劫でも、片付けはしっかりしましょう。吸い終わった後に片付けをしないと、フレーバーの匂いだけでなく焦げ付いた香りまで道具に染み付いてしまうことがあります。
また、自宅シーシャが初めての方には、フレーバーの量や火力調整が難しいと思います。ですが、回数を重ねることで、慣れてくるので心配は入りません。経験あるのみ!!
メリットもデメリットも理解した上で自宅でのシーシャを楽しみましょう!
お家deシーシャの注意点
自宅でシーシャを吸う際の注意点をいくつか紹介します。
まずは、換気をこまめにすることですシーシャは炭で熱すると言う特徴があることからも一酸化炭素を放出します。その為、速いペースで吸引しすぎてしまうことで一酸化炭素中毒の恐れがあります。換気をこまめにし空気を入れ替えたり、ゆっくり吸うことで対策しましょう。
次に、火傷に注意する必要があります。炭を熱することで、炭だけでなく、ヒートマネジメントシステムも高温になります。吸い終わった後も、しばらくは高温のため、動かしたりする際はトングを使用するか、きちんと冷めるまで待ちましょう。
そして、私が一番悩まされているのが炭の管理です(汗)特に賃貸の方!笑
炭の管理と言っても、熱した後の炭です。トングで持ち運んだり、火力調整をする際など、炭を落とさないように注意してください!床が焦げます(笑)私の家にも何個も焦げ跡があり、引越しの際の請求が怖くて怖くて仕方ありません…。笑
まとめ
今回は、シーシャの自宅での楽しみ方についてご紹介しました。道具さえ揃えてしまえば、いつでも美味しいシーシャを楽しむことができます。メリットもあればデメリットもありますが、全部含めてお家deシーシャは最高です!
シーシャについて分からないことなどがあれば店舗の店員さんに聞くのも一つの手です。お勧めのフレーバーなども聞いたら親切に教えてくれ、私も何度もアドバイスをもらって自宅でのシーシャに取り入れています。
自宅でもシーシャを吸ってみたいと思っている方は、是非この機会にチャレンジしてみてください。